サラセニア

サラセニア水枯れで萎れる | 立て直し計画【2025年10月13日】

はじめに

こんにちは。
前回投稿から10日以上経過してしまいました。久しぶりの投稿です。
実は用事により3日ほど家を空けておりました。
一応家を出る前に水を受け皿に補充して出ましたが、残念ながらサラセニアの鉢が水切れしてしまいました。なお他の植物は問題無しでした。
さて本日はそんなサラセニアの状況をお伝えします。最後まで読んでいただけると嬉しいです。

萎れてしまった捕虫葉

全体的に黄色っぽくなり萎れてしまっています。

サラセニア画像1

赤みがかった模様もすっかり黒くなってしまいました。

サラセニア画像2

↓先月の様子。緑と赤が綺麗ですね。嗚呼無念。

対策

今までの投稿では紹介してませんでしたが、植え替えの際に株分けをしており、その個体は萎れずに済んでいます。(食虫植物の植え替え|食虫植物栽培記録【2025年5月1日】)

サラセニア画像3

葉の数がこちらは少ないので、同じ腰水栽培でも水の消費量が少なく済んだのではと推測しています。
萎れた株は大量に葉が生えていたので、仇となってしまったようです。
萎れてしまった葉は復活の見込みが無いので、元気な葉の回復優先で剪定することにしました。

サラセニア画像4

殆どの葉が萎れていたため、剪定しまくった結果すっかり寂しくなってしまいました。
ここから再起しましょう。

本日のまとめ

本日は所用により家を空けたことによるサラセニアに起きた悲劇を紹介しました。
2鉢で育てていたことで、水分の消費量の比較が出来たのは不幸中の幸いでしょうか。
回復させるために葉を選定しましたので、続報をお待ちください。
枯れないことを祈りましょう。
本日の投稿は以上となります。お読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!