ムシトリスミレ

ムシトリスミレは不調?好調? | 9月下旬ムシトリスミレ成長観察記録【2025年9月27日】

はじめに

こんにちは。
すっかり朝や夜は過ごしやすい気候になりましたね。
ムシトリスミレ&モウセンゴケの観察 | 成長観察記録【2025年8月15日】以来のムシトリスミレ紹介になります。
なぜ投稿頻度が落ちてしまったかというと、ずばり変化がそんなになかったからです。
そんなムシトリスミレですが、若干変化が現れたので紹介します。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。

涼しくなった途端、葉が一気に枯れた

ムシトリスミレ画像1
しおしおになっている葉は殆どが9月中旬から枯れたものです。
ムシトリスミレ画像2
8月中旬はこんなに生えていたのですが、中心の葉を残して枯れました。
ムシトリスミレ画像3
新芽がかつてない勢いで生えているのは良い傾向なのでしょうか?相変わらず根も見えてます。

ポジティブな変化もあり

なんか枯れちゃって大丈夫かなぁ、と観察をしていてあることに気づきました。

ムシトリスミレ画像4
何か葉が変なところから出てる・・・?

葉をめくってみます。

ムシトリスミレ画像5
葉に隠れていて子株が増えていたことに全く気付いていませんでした。
皮肉にも周りの葉が枯れたことで気づきました。
ムシトリスミレ画像6
なんと反対側にも子株が増えていました。

ダメにしてしまわないか心配ですが来年の植え替えのタイミングで株分けに挑戦してみようと思います。

本日のまとめ

9月に入り段々と涼しい時間帯が増えてきました。
その影響か古い葉が次々と枯れていくことはありましたが、その一方で子株が2つも成長しだすという変化がありました。
相変わらず葉の粘り気が無い状況が続いており、食虫植物と呼んでよいのか分からない状態です。
新葉がたくさん増えたので、今後はこの葉の粘度がどうなっていくのか観察してみようと思います。
本日の投稿は以上となります。お読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!