ウツボカズラ

夏真っ盛りウツボカズラの様子を観察する | 成長観察記録【2025年8月17日】

はじめに

こんにちは。
アイスの食べ過ぎで体重が増えております。最近はコンビニ巡りをして様々なアイスを購入しているので、歩いている分カロリー消費出来ていると我がボディに言い聞かせてましたが、まるでダメですね。
さて本日はウツボカズラの様子を紹介します。

鉢植えウツボカズラの様子

1号

一部の捕虫葉は枯れつつありますが、古い捕虫葉なので問題ないと思います。

ウツボカズラ画像1
ウツボカズラ画像2
新しい捕虫葉は良い感じに蓋が開いています。ほんのり赤みがかっていますが、こちらは7月から特に変化はありません。
ウツボカズラ画像3
新しい捕虫葉の様子。まだ蓋は開いておらずヒョウタンのようです。

2号

可もなく不可もなくといったところですね。
1号と比べると緑色が2号の方が濃い気がします。

ウツボカズラ画像4
ウツボカズラ画像5
辛うじて蓋が開いていることが分かります。7月は開いているのか開いていないのか分かりにくい状態だったので、許容範囲でしょう。

水挿しウツボカズラの様子

ウツボカズラ画像6

以前の記事(水挿しウツボカズラの近況と気になるイベント紹介【2025年7月29日】)で悩んでいた葉が先に出ていた個体にも遂に根が生えました。
これからは葉が出た順に3号、4号と呼びますか。
どちらも2つずつ新芽が出ているので将来ややこしくなりそうですが、気にしないことにします。

ウツボカズラ画像7
3本白い根が出ています。

そして先に根が出ていた4号は更に根が伸び、増えています。

ウツボカズラ画像8
根の先端は黒い細かい根が毛のように生えているため、遠目で見ると途中から膨らんで先端に向けて尖っています。まるで雫(💧)を逆さにしたような不思議な形です。
ウツボカズラ画像9
以前植え替えの際に観察した時には、黒い細かい毛は確認できませんでした。拡大すれば同じような毛が生えているのかもしれませんね。

夏真っ盛りの植え替えはダメージが大きくなりがちのため、秋ごろ植え替えてみようかと思います。

本日のまとめ

ウツボカズラの様子について紹介してきました。
鉢植え個体も水挿し個体もそれぞれ順調です。
欲を言えば捕虫袋が赤く染まるように育ててみたいのですが、LEDライトでは限界があるのでしょうか。サラセニアは赤く染まったので期待していますが、なかなか上手くいかないものです。
本日の投稿は以上となります。お読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!