ウツボカズラ

枯草状態のウツボカズラのようすが・・・! | 成長観察記録【2025年7月5日】

はじめに

こんにちは。私の愛するケロロ軍曹の新作劇場版公開が決定し喜ばしい週末を過ごしております。
それはさておき本日はウツボカズラの挿し木の近況について紹介します。
良い結果を共有出来ると思いますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。

挿し木による増殖計画の振り返り

以前植え替え(食虫植物の植え替え|食虫植物栽培記録【2025年5月1日】)のタイミングでウツボカズラの挿し木に挑戦しました。大きな個体を3つに分割したのです。

ウツボカズラ画像1

で、見事に根っこの付いていない2つの茎は枯れました・・・

そして根の付いている茎も枯れだしたので、急いで更に3分割して水差ししました。
2025年6月15日の出来事です。
気が動転して枯れた写真を残し忘れました。すみません。

3分割といったものの、実態としてマシな2か所と残った部分と言った方が正しいのです。

ウツボカズラ画像2
水差しした直後の画像。このうち1つの茎からは現在芽が出ています。
その様子はウツボカズラの調子が良くなってきた | 成長観察記録【2025年6月28日】で軽く紹介してます。
ウツボカズラ画像3
お分かりでしょうか。左端に残骸と言っても過言ではない枯草状態の茎が残っています。
とはいえ根が付いているのでダメ元で水を与えてました。

枯草状態の茎から芽が出た

2025年7月3日。を疑う出来事が起きました。

ウツボカズラ画像4

が出ているではありませんか。

ウツボカズラ画像5

しかも上段からもが出ています。
水挿し茎とは異なり、この茎は根付いているので増殖成功と言っても良いでしょう。
悩みどころとしては、真ん中に芽がくるように植えなおしたいのですが以下の画像の通り、地下で直角に曲がっており鉢に上手く埋められないのですよね。
諦めてこのまま育ててみましょうか。頑張れ来年の私。

ウツボカズラ画像6

本日のまとめ

ウツボカズラの増殖計画の近況について紹介しました。
根が付いている茎は枯草状態になっても根がダメになってなければ何とかなるという学びを得ました。
本音を言うと、枯れてしまった時にもうダメだと思い諦めており、たまたま他の植物の水やりで余った水を鉢に捨てる形でかけていたのです。そのおかげで辛うじてミズゴケが湿っている状態が続いていて奇跡的に芽が出てくれました。

根があれば茎が枯れてもまだ諦めてはいけない。

水挿し個体が上手くいった段階で改めて増殖記録はまとめようと思います。時系列や何をやったかを細かく記載する予定です。

本日の投稿は以上となります。ありがとうございました!

error: Content is protected !!