ムシトリスミレ

ムシトリスミレの葉に変化の兆し | 成長観察記録【2025年6月27日】

はじめに

こんにちは。先週から打って変わって梅雨空ですね。
前回(サラセニア復活の兆しか? | 食虫植物栽培記録【2025年6月23日】)はサラセニアについて紹介しました。
改めて報告ですが6月から育成環境の照度を改善しております。(植物育成ライトを購入してみた | 食虫植物栽培記録【2025年6月21日】)
タイトル通りではありますが、ムシトリスミレの葉っぱに変化が出たので紹介します。

2025/6/30追記あります。

新葉の色が変わった

ムシトリスミレ画像1

ライトの影響とは思いますが、新葉の先が赤みがかった色になっています。
葉焼けの可能性もあり、両手放しでは喜べませんが・・どうなんでしょうか。
念のため葉先を触ってみて粘液が出ているかどうか確認したところ、しっかりとネバネバとしていました。少なくとも不調ではないようです。
そういえば思い返してみると購入した時の葉の色と同じ気がします。
早速昔の写真を掘り返してみましょう。

昔の写真と比較してみる

ムシトリスミレ画像2

思った通り、近い色味ですね。
ホームセンターの外で売られている状態、つまり屋外に近い状況を室内で作り出せているといっても良いのではないでしょうか。
とはいえまだこの先どうなるか分かりませんので、調子に乗らないようにしましょうね。

本日のまとめ

今回はムシトリスミレの照度調整による変化について紹介しました。

ムシトリスミレ画像3

新しい葉はどんどん出てくるのですがまだ花が咲かないため、根気よく育てていきたいと思います。
次回はウツボカズラを紹介します。
本日の投稿は以上となります。ありがとうございました!

6/30追記:葉焼け・根と思われる何か

葉焼け

ムシトリスミレの葉焼け画像

ライトに近すぎたか葉の先端が焼けてしまいました。15㎝ほどライトから距離を取ることとします。

根?

ムシトリスミレの根と思われる画像1

葉と葉の間からひょろっと根っこのようなものが出ています。

ムシトリスミレの根と思われる画像2

すぐ隣にも2本見えます。
まぁ根なのでしょうが、思ったより上部に生えるんですね。

error: Content is protected !!