目次
はじめに
こんにちは。
前回の記事(水挿しウツボカズラの近況と気になるイベント紹介【2025年7月29日】)で少し触れた神代植物公園の食虫植物展に先週末行ってまいりました。
酷暑でかなり疲れてしまいましたが、普段見れない食虫植物を多く見ることができたので行った甲斐がありました。
開催期間が10日ほどで今年は行くことが無理な方もいるでしょう。
ただ来年もやってくれる可能性がありますので、参考程度に記録を残します。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
植物公園に到着
京王線に乗り、つつじヶ丘駅で降り北口出口へ。
階段を降りるとバスロータリーがすぐあるので、そこから神代寺行きバスに乗って「神代植物公園前」を目指します。15分くらいバスに揺られて目的地に到着です。

入り口に券売機がありますので、チケットを買って入場します。クレジットやPayPayなど使えるので小銭を出さずに済みました。

右下の大温室を目指します。(伺った日はとても暑くバテてしまい右下エリアを見るだけで終わってしまいました。)
大温室

寄り道しないで5分ほどでしょうか。大温室に到着です。

食虫植物展は休憩室エリアにあるので、大温室の中を目指します。
いざ食虫植物展
暑い温室エリアを抜けると涼しい休憩室ゾーンに着きます。
1時間ほど滞在しましたが、夏休み特別企画というだけあり常に15人ほどいたかなと思います。子連れの家族もかなり多くいました。夏休みの思い出作りか、自由研究の一環でしょうか?

入口近くにウツボカズラがズラッと並んでお出迎えです。
とにかく展示されている食虫植物の種類がとにかく多いです。図鑑でしか見たことが無かった品種を実際に見ることが出来て感動しました。いくつか紹介します。
ハエトリグサ


ウツボカズラ (ネペンテス)
ウツボカズラは全体を写すと分かりにくいので捕虫葉メインで撮ってます。




モウセンゴケ (ドロセラ)



セファロタス


その他


販売会を覗く
休憩エリアの一角に食虫植物の販売会がやっていましたので見てきました。
毎日やっているわけではないようなので、サイトで日付の確認が必要です。
ホームセンターでは見かけない品種も並んでいるので販売会目当ての人もいるかもしれないですね。

販売員の方々は食虫植物に精通しているようで、植物の育て方や自生地の話をお客さんにしていました。優柔不断な私はウロウロしつつジロジロ植物を眺めていたところ、販売員に声をかけていただき色々と話をしてもらいました。
で、様々な品種が並ぶ中私が購入したのは・・・

アフリカナガバノモウセンゴケ
学名ドロセラ カペンシス(Drosera capensis)と呼ばれる南アフリカの品種です。レアな品種というわけではないですが可愛くて気に入ったので購入しちゃいました。販売員曰く600万円とのことでしたが、なんと1000円で購入でき400円のお釣りが来ました。
新しい仲間として今後も成長を報告します。
楽しませる展示
ただただ植物が並んでいるのではなく、子供たちが興味を示しそうな展示物もあります。



いくつかのウツボカズラには「ここに注目!」印があり、覗き込むと甲虫などが捕虫葉に囚われておりました。

ムジナモやハエトリグサを近くで観察するための拡大鏡もありました。




本日のまとめ
本日は神代植物公園の夏休み特別企画の食虫植物展について紹介しました。
とにかく食虫植物をいっぱい知りたい・実際に見てみたいという人にはもってこいの企画だと思います。ホームセンターではまず見られない食虫植物がたくさんです。
実際に「ウツボカズラってこんなに種類あるんだ」「ハエトリグサやウツボカズラ以外にも食虫植物ってあるんだ」という会話が聞こえてきましたので、ちょっと食虫植物に興味を持っている人が更に興味を持つ良いきっかけになる企画でしょう。
大温室には他の植物も展示されてます。せっかくなので別の記事で触れたいと思います。
本日の投稿は以上となります。ありがとうございました!
