目次
はじめに
こんにちは。
投稿は5月になってしまいましたが、4月30日に食虫植物たちの植え替えを実施しました。
本日はその様子を紹介いたします。
それでは張り切ってまいりましょう。
準備
後述のとある作業のため、午前中から開始しました。
手順1:水苔用意



手順2:お湯をかける
「水ではなくお湯を?」と思われることでしょう。
これには理由があります。かつて水苔を水で戻したものを植え替えに使用したことがあります。数日経過後、植物を観察していた時ふと違和感がありました。
これ以上は記載しませんが察してください。
ネットで調べてみたところ、付着している場合があるらしいのです。卵が。
なのでお湯をかけてます。
手順3:冷めるのを待つ。
お湯をかけまくっているうちにワカメの如く給水する水苔。
なんだか二郎系のように見えなくもない。
当然お湯をかけたばかりで植え替えしてしまったら、植物がダメになってしまうので冷めるのを待ちましょう。4時間くらいは外で放置してました。

植え替えついでに根の観察
水苔が冷めたら植え替えをしていきましょう。
せっかくなので普段見ることのない根を観察します。
セファロタス
根が葉より長いです。また主根と側根タイプですね。



サラセニア
ひげ根に見えますが、太いのもあるので自信がないです。また水苔が絡んでしまっていてなかなか引き抜きにくかったです。

株が増えすぎているので、葉が弱っている2株を切り分けました。
ウツボカズラ
ウツボカズラの根はとても短いです。ぱっと見では主根と側根に見えますが、茎からちょろっと根が伸びている形になります。



挿し木に挑戦
大カズラは伸びすぎて成長も鈍化していたので、挿し木対象とします。今までありがとう。



ムシトリスミレ
土がだいぶ残ってますが、、ひげ根かと思います。

植え替え後の様子
以下写真をご覧ください。






挿し木したものは同じ鉢にぶっさしてます。1つでも上手くいけばいいなぁと思ってます。
変化があるまで、しばらく投稿しません。

本日のまとめ
今回は植え替えをしました。
また根の観察をすることで、それぞれの食虫植物の違いを把握しました。
植え替えの際に葉挿しや挿し木、株分けにも挑戦しているので、今後上手くいけば個体が増えます。何も続報が無かったら残念なことになったと思ってください。
植え替え後は環境変化によって植物の成長が鈍化するかと思いますので、その間は雑談でお茶を濁すかもしれません。もちろん成長が再開したらいつものように投稿していきます。
情報量が多くなって一番文字数の多い投稿になってました。
本日の投稿は以上となります。ありがとうございました!