育成記録

栽培記録ふりかえり その1

3月後半に開設しました当ブログ。
ウツボカズラ・サラセニア・セファロタスについて1周紹介しましたので
振り返り投稿です。
このブログは、食虫植物をゆるく栽培したい・食虫植物よく分からないけど育ててみたいという人に向けて投稿しています。
こういうことやったよ、という日々の軌跡を記録していきますのでそれを皆さんのヒントにしていただければ幸いです。

冬から春へ

室内で育てていますが、窓際に置いているのでどうしても冬は成長が鈍くなります。
温室を作る等すれば解決できそうですが、メンテナンスやコスト面から一般家庭で実施するのは難しいです。作業が大変になると植物の面倒を見るのが億劫になってしまうのも良くないので私は遠慮してます。
いよいよ春らしい気候になりつつあるので植物たちもグングン成長していくと信じています。

温度と湿度

直近一週間分の温度と湿度です。
特に気遣っているわけではないので安定性は無いですね。
今週の特徴は前半が暖かいのに対して週末から急に寒さが復活したことでしょうね。

4月の宿題

植え替えや株分けを実施しようと思います。
近年すぐ暑くなってしまうので、4月のうちに植え替え作業をして植物たちへのダメージを軽減します。水苔に植え替える予定です。

水苔(みずごけ)は、湿地や沼地に自生するコケの一種で、園芸や栽培によく使われる天然素材です。乾燥させた状態で販売されており、水を含ませるとふわっとした柔らかい質感に戻ります。
水苔は保水性・通気性・清潔さに優れていて、特に湿度を好む食虫植物とは相性が良いです。そのため私は昔から水苔に頼りきりです。
どのように使用するかは今後紹介しますのでお待ちください。

本日の投稿は以上となります。