ムシトリスミレ

ムシトリスミレ成長再開|成長記録【2025年5月18日】

はじめに

4月末に植え替え(食虫植物の植え替え|栽培記録【2025年5月1日】)を実施。
それ以降植物たちは枯れてはいませんが、成長が鈍化した状態が続いております。
そんな中、ムシトリスミレの成長が再開したため報告します。

展開中の葉の中から次の葉が現れました

ムシトリスミレ画像1
画像真ん中の葉が広がって次の葉が見えるようになりました。
ムシトリスミレ画像2
裏側から見た写真。
巻かれた状態の葉の中にさらに次の葉が見えます。
ムシトリスミレ画像3
既存の葉について、ホームセンターで購入した際の鉢が狭かったり深めに植えられており、葉が斜め上向きになったり鉢に押されて傷になってしまっていました。(葉の途中にある切れ込みが該当)
植え替え時に鉢のてっぺんに植えるようにしたため、地面に対して平行に葉が広がりつつあります。

今後への期待

やはり花でしょう。
ただスミレの名を冠する種ですが、スミレに似た花を付けるだけでスミレの仲間ではないです。タヌキモ科のムシトリスミレ属になるので、どちらかというとタヌキモの仲間ですね。
夏頃までには開花するようですが、上手くいくよう祈ります。

種類は何でしょうか

ムシトリスミレは寒地性、暖地性、高山性の種がそれぞれあります。
暖地性のものがよく出回るとのことなので、その線で考えていきましょうか。
まず葉について、楕円形でやや先細りしています。葉の端は反り返ってないです。

ムシトリスミレ画像4

画像検索するとメキシコ産の交配種が似ているような感じですが、花が咲いていないのでイマイチ決定打に欠けます。やはり花を咲かすしかないのでしょうか。頑張ります。

本日のまとめ

本日はムシトリスミレの成長を観察しました。
種類の判別が出来ていないため、今後の目標として花が咲くように枯らさずに栽培していきます。
植え替えで根を傷つけてないか心配しておりましたが、なんとかなったようで一安心です。
本日の投稿は以上となります。ありがとうございました!