セファロタス

セファロタス、葉がわさわさ増える|成長記録【2025年4月11日】

はじめに

こんにちは。
変わらないようで、少しずつ変わっていく植物たち。
そんな小さな変化を見逃さないためにも今回も記録を残します。

前回から変わった・・・?

セファロタス画像1

前回(セファロタス、冬越し後の初成長を確認!|成長記録【2025年3月28日】)から変わらな・・・いえそんなことはないです。
新芽が出たり普通の葉が大きくなったりしてます。

↑3月末のミニ捕虫葉

↑の画像は前回観察した新しい捕虫葉なのですが

セファロタス画像3
↑今回、普通葉が2枚伸びて捕虫葉が隠れてしまいました。
影になった影響でカメラのピントが合わなくなってしまってます。
私の腕が悪いだけかもしれません。植物のせいにしてはいけないですね。
また影になることで成長が悪くなるかもしれませんが、検証も兼ねて今回は見逃しましょう。
セファロタス画像4

前回から比べて右の捕虫葉の蓋が開いているように思えます。大きな捕虫葉と違って色が付いていないので分かりづらいです。
セファロタスはウツボカズラと異なり、コンディションに応じて蓋が閉じたり開いたりするらしいです。

セファロタスの水やり頻度(4月)

1週間に1度くらいのペースで水やりしています。
鉢の下に受け皿を置いてますので、底から水が溢れるくらいになるまで水を与えています。
また表面が乾くようなことがあれば、霧吹きで湿るようにしてます。

セファロタスの植え替え予定

育成している個体をいただいたタイミングが夏真っ盛りでしたので、ダメージを与えないよう植え替えはしてませんでした。
4月末に水苔に植え替える予定です。
そのタイミングで受け皿に水を溜めて常に湿った状態にするようにしたいと思います。いわゆる腰水方式ですね。
ただ水をそのままにしたりして水質が悪くなったり、根腐れを起こしたりしないよう注意する必要はあります。
室内で育てているので私の育成環境では中々ないとは思いますが、暑さで溜めている水が熱くなってしまったりすると根を痛めることになるため、こちらも気を付けたいポイントですね。セファロタスは根っこが大事と言われている品種ですので大事に大事に育てていきたいです。

本日のまとめ

つらつらと成長記録を書いてきましたが、本日のまとめです!

  • 普通葉が増えたり伸びました
  • 新しい捕虫葉が普通葉によって隠れてしまった
  • ミニ捕虫葉の蓋が少し開いた?
  • 忙しくて植え替えはまだです・・・

いよいよ春本番。暖房いらずの温かさとなり葉の成長も冬より良くなってきたかなと思います。4月末には植え替えをする予定ですので、改めて植え替え方法などは報告していきます。