こんにちは。寒い日々は先週で終わりでしょうか。
近所の桜が良い感じに咲いていました。
iPhoneで撮影を試みたものの逆光で何を撮っているのか分からなかったので、目に焼き付けてきました。きっと1カ月もしないうちに暑い日々がやってくるのでしょう。
葉の剪定をしました

前回(サラセニア記録その1)の反省から枯れている葉・萎れている葉を切りました。
切った際に筒の断面から液体が出てきました。
ウツボカズラと違ってサラセニアは中を覗き込めない構造なので、ちゃんと消化液を蓄えていることを学ばせてもらいました。

スッキリしたことで根本がよく見えるようになりました。
やはり6株ほどありそうですね。
捕虫葉の成長
3月ごろから捕虫葉が成長するようになりました。
どういう成長をするか過程をまとめました。



筒に対して葉先2倍程度の大きさになることが理想ですね。
入口が狭いのは捕虫機能が悪いですし映えないです。

本日のまとめ
- 成長が悪かったため葉の剪定をしました
- 捕虫葉が開くところまでは成長するようになった
- 捕虫葉が大きくなるよう引き続き観察