4月とは思えない寒さですね。1日は桜の花びらではなく雹が降ってました。
それにしても再びコートを着ることになるとは思いませんでした。
さて今日はウツボカズラについての投稿です。
ウツボカズラに限らず植物の成長記録は頻繁に投稿すると分かりづらいですね。
葉の枚数でも数えましょうか。先頭の伸びている茎は葉としてカウントしません。
- 大カズラ→19枚
- 中カズラ→13枚
- 小カズラ→7枚
中カズラ

中カズラに関しては茎の先頭が伸びてきました。葉が開くのはもう少し先ですかね。葉が開いたら枚数にカウントします。

よく見てみると捕虫袋は開いてます。自然界では目に見えるようなサイズの虫は入らないでしょうね。
大カズラ

大カズラは伸び放題。新しい捕虫袋はなかなか成長しません。
また年末年始くらいに出来た捕虫袋は枯れ始めました。

小カズラ

捕虫袋については前回(ウツボカズラ記録その1)から変わり無いので割愛します。
先頭の葉から新しい茎が出てきそうかな・・まだ見えてません。
まとめ
ウツボカズラの紹介をしました。
寒い日が続きますが枯れずに済んでます。
以前のことですが、暫く水やりのペースが落ちてしまっていた時期に出来立ての捕虫袋が1カ月程度で枯れてしまうことがありました。
これは推測ですが、ウツボカズラにおいて一番最初に不調が現れるのは捕虫袋なのだと考えています。調子が良ければ捕虫袋は付きますが、悪くなると成長しないうえに既存の捕虫袋も枯れてしまう。
枯らさないことが一番ですが、ウツボカズラの捕虫袋を愛でたいとなると気を使って育てる必要があると思います。