ウツボカズラ

ウツボカズラ、春を迎えて|成長記録【2025年3月20日】

暖かくなったり寒くなったり身体に厳しい日々が続きますね。
今まで花粉症とは無縁でしたが今年は鼻や目が痒く怪しいです。認めたくないですが。

はじめに

それはさておき
本投稿から成長記録を始めていきます。
現在育ているウツボカズラは3株あります。便宜上、大中小と呼びましょう。
それぞれの様子をみていきます。

ウツボカズラの捕虫葉1

小カズラ

ウツボカズラの捕虫葉2

小株は昨年、大株の根元から伸びたものを切って分けたものです。
挿し木に該当するとは思いますが、最初から発芽しているので上手くいきやすいです。

ウツボカズラの捕虫葉3

小さい捕虫袋が付いていて可愛いですね。

中カズラ

中株も同様に大株から芽が出たものですが、結構育ってから切り分けました。
切り分けてから2カ月くらい枯れもせず成長もせず心配しましたが、なんとか成長が再開しました。こちらも小さい捕虫袋が付いてます。

ウツボカズラの捕虫葉4

よくみると分かるのですが、成長が止まる前後で葉の大きさが違います。

ウツボカズラの捕虫葉5

大カズラ

大株は4年ほど前に挿し木で増やした個体です。
だいぶ伸びてきたので、そろそろ挿し木対象にしてもいいかもしれないです。
年末年始に成長が著しく5個ほど捕虫袋が出来ました。しかし最近は上手くいってないです。

ウツボカズラの捕虫葉6
ウツボカズラの捕虫葉7
↑葉の先の捕虫袋がなかなか成長しない・・

課題

ウツボカズラは枯れることがなかなか無いくらい丈夫な植物ですが、
捕虫袋の付き具合にバラつきがあるのが課題です。
今後は捕虫袋の成長を特に見ていこうかと思います。
体感ですが大きい個体は小さい個体と比べて捕虫袋が付きにくい気がします。
大きさに見合った鉢になっていないのか、捕虫袋に回す栄養が足りていないのかなどきっと原因はあるはずなので観察していきます。

本日のまとめ

現在育てている3株のウツボカズラの紹介をしました。
枯らす心配はあまりないものの捕虫袋の付きが悪いのが課題です。
以上で本日の投稿は終わりです。ありがとうございました!